マチ&裏地付き幼稚園バッグ(レッスンバック)の作り方【型紙あり】

マチ&裏地付き幼稚園バッグ(レッスンバック)の作り方【型紙あり】

入園準備の時期がやってきました。手芸店では人気が高い柄のキルティング生地は品薄になってきます。お子さんが希望する絵柄があるならば、早めに確保しておくのがおすすめです。

手作り幼稚園グッズの中でも、やはり最初は幼稚園バッグ(レッスンバッグ)から作ろうと思っている方が多いのではないでしょうか。

今回は、以前このブログで紹介したものとは違うタイプの幼稚園バッグの作り方をご紹介したいと思います。デザインが違うので作り方も変わります。もしかしたら「こちらの方が作りやすい!」と思う方もいるかもしれません。

外側のポケットが意外に便利!もちろん裏地付きなので丈夫です。型紙をダウンロードして印刷できるようにしました。

マチ付き幼稚園バッグの作り方

今回作るレッスンバッグの出来上がりサイズは、縦30cm×横40cm×マチ7cmです。

材料

  • 表地 キルティング生地 100cm×77cm
  • 表地ポケット 縦14.5cm×横15cm
  • 裏地 コットン生地 100cm×69cm
  • 持ち手用テープ 96cm×2本(持ち手長さを26cmにした場合)

テープの長さは、幼稚園児が持ちやすい若干短めとなっています。

※型紙は記事の最後でダウンロード可能です。

スポンサーリンク

生地の準備

手順1 生地を裁断する

表生地のサイズは50cm×38.5cm、これを2枚裁断します。

表生地型紙

表地

裏地のサイズは50cm×34.5cm、これを2枚裁断します。

裏生地

裏地

ポケットの出来上がりサイズは縦11cm×横12cm、1枚裁断します。

ポケット

ポケット

手順2 生地に印を付ける

生地に印を付ける

表地の裏面

裁断した生地の裏に縫いしろなどの印を付けていきます。私は鉛筆でがっつり線を引いています。生地の上に型紙を置いて間にチャコペーパーを挟み、ルレットで印を付けていく方法でも良いと思います。

この作業はやらなくても良いのですが、印があった方が後で縫う作業が簡単にできます。

印を付ける際は、バッグの出来上がりサイズ30cm×40cm、マチ幅分3.5cm(×2で7cm)をしっかり測ることがポイントです。

表地で袋を作る

手順3 ポケットの口を縫う

先にポケットの口になる部分を縫っておきます。

上から2センチの部分(黄色破線)を縫います。

生地の端を利用する場合は、そのまま二つ折りで縫うことができます。生地の端が使用できない場合は、三つ折りにして縫います。

ポケットを縫う

次に、ポケットの下から1.5cmのところで二つ折りにしてアイロンをかけ、癖付けしておきます。

手順4 ポケットをつける

表地の片面にポケットを付けます。

生地を裏にして、出来上がり線の端から11.5cmのところに線を引きます。これは持ち手テープを取り付ける位置になります。

表面に返した際わかるように、マチ針を数箇所打って印にします。

ポケットを付ける

6箇所打ちました

印を付けたら生地を表に返します。

薄い黄色の部分にテープが付くイメージでポケットを配置します。(待ち針などで仮留め)

端から2mmくらい内側、赤の破線部分を縫ってポケットを取り付けます。

ポケット取り付け

写真が斜めでごめんなさい…

手順5 持ち手テープをつける

手順4でつけた待ち針の印が下の写真のピンクの破線です。

印に合わせて持ち手テープを固定していきます。待ち針は横向きに打った方が縫いやすいかもしれません。

持ち手の長さは26cmにしています。幼児用なので短めです。

テープを付ける

持ち手テープを待ち針で固定できたら、手順4で打った待ち針は外します

コの字に縫って(ピンクの破線を→の方向に)持ち手テープを2本取り付けます。

テープを縫う

持ち手テープを縫い終わったら、マチ針は全て外してしまいます。

ポケットが付かない方の表生地も、同様の作業で持ち手テープを縫い付けます。

手順6 表布で袋を作る

持ち手が付いた表生地2枚を中表にして合わせます。

縫い代1.5cmの印に合わせて待ち針を打ったら、ピンクの破線をぐるっと縫います。

表袋を作る

縫い終わったら待ち針は全て外します。

手順7 マチを作る

マチを作る前に、縫いしろを割ってアイロンをかけておきます。

縫いしろを割る

7センチのマチ幅になるよう底を三角形につまんで縫います。

縫い終わったら先端部分を1cmくらい残してカットします。

マチを作る

ここまでの作業で表の袋が完成です!

スポンサーリンク

裏地で袋を作る

表地に持ち手テープを取り付けるまでが少し面倒かもしれませんが、表地の袋が完成したら後はスムーズに作業が進むと思います。

裏地も縫い代やマチがわかりやすいように線を引いておくと作業が簡単です。

裏袋を作る前に、写真の赤色破線部分を折って、アイロンで癖付けしておきます(手順11の作業が楽にできます)。

アイロンで癖付け

裏地の裁断

印を付けてアイロンで癖付け

手順8 裏布で袋を作る

裏地で袋を作ります。

裁断した裏地を中表の状態で重ねます

縫いしろの印を合わせて待ち針を打ったら、ピンクの破線部分を縫います。

裏袋を作る

手順9 マチを作る

裏地の袋にもマチを作ります。やり方は表袋と同じです。

表袋は縫い代をアイロンで割ってからマチを作りましたが、裏袋は縫い代を片側に倒して縫いました。どちらでもOK。

三角形にして縫ったら先端を切り落とします。

裏地でマチを作る

表袋に裏地を取り付ける

いよいよ表と裏の袋を合わせる作業に入ります。

手順10 中とじをする

バッグに裏地を付ける場合は、袋に入れたものを取り出す際に裏地が一緒に出てきてしまうことがないよう「中とじ」という作業をします。やり方は、以前の記事で紹介した幼稚園バッグの作り方と同様です。

最初に、表袋と裏袋は裏側が出た状態にします。

表袋と裏袋の底の角同士を縫い合わせます。ミシンでも手縫いでも、ちょこっと縫えばOK。

中とじ

木綿糸で縫うとより補強できます

中とじ

両側同じように縫います

手順11 袋の口を縫う

中とじが終わったら裏袋を表袋にかぶせるようにして形を整えます。

表袋の口を端から3.5cmの線で内側に折り込みアイロンで癖付けします。

折り込んだ表袋に裏袋を上から重ね合わせるようにして待ち針で固定したら、袋の口をぐるっと1周縫います(裏地は手順8の前に癖付けしたラインで折って重ねる)。

袋の口を縫う

袋の口を縫う

裏地の袋の方が縦が短いのは、折り返したキルティング生地にかぶせるように作る為です。表と裏が同サイズでも良いのですが、この方が出来上がった時の見た目がきれいです。

手順12 端ミシンをかける

バッグの端をつまんでミシンをかけると、より箱っぽいバッグになります。これはお好みで作業してください。

端ミシン

端をつまんでミシンをかけるとカチッとした形に

【完成】ポケットがある側

【完成】ポケットがある側

【完成】ポケット無し側

【完成】ポケット無し側

型紙ダウンロード(PDFファイル)

表地と裏地の型紙は、手順1の写真のようにつなぎ合わせて使用してください。①③、②④を合わせて、生地を半分に折って裁断しても良いと思います。

※印刷する時は、プリンターの設定を100%に指定してください。

まとめ

以前の記事でご紹介した幼稚園バッグの方はよくある普通の形です。今回のデザインは、持ち手の付き方が全く違うというだけで、ガラッと雰囲気が変わります。他の幼稚園のお友達とかぶる可能性が極めて低くなるはずです!

作り方としては、「持ち手を付ける」という初めの作業が、言ってみればクライマックスでもあります。それが済んでしまうと後は楽勝。普通の形の幼稚園バッグは、持ち手を付けて中とじしてひっくり返す…という最後の方に山場があります。

どちらが楽かというと、こればかりは好みの問題!?かもしれません。

別パターンの幼稚園バッグ(レッスンバッグ)の作り方はこちらです。